

10月に入り秋祭りの時期になってきました。
秋祭りと言う事で
法被の色止め、
色滲みや色移りのご相談が多数ありました。
当店は色々なご相談にお応えできるよう、クリーニング店では通常やっていない事もやっています。
例えば今回のこのジーンズの染め変えもそのひとつ。
衣類の染め変え、同色の染め直しまでやっています。
服の
【クリーニング】ではなく
【メンテナンス】をすると言うお店も増えてきましたが・・・
クリーニングとメンテナンスの違いって何でしょう?
少し前、ラジオに出演させて頂いた時にもお話ししましたが、
私は
ワンストップサービスを目標にこの店を開業しました。
衣類だけではなく皮革から和服までの洗いやシミ抜き、
同時に補修や修理まで受ける事ができるお店を目指して!!
開業当時のアドバイスで多かったのは「的を絞れ」「店の色を出せ」等・・・
何でも出来ると言うお店はダメ!と言われました。。。
シミがついて困った時、あなたなら
【シミ抜き専門店】と
【シミ抜きも出来るクリーニング店】の
どちらに依頼しようと思いますか? 私なら
【シミ抜き専門店】に依頼します。
一番自信のある強みを色濃く出して行けと言う事なのですが、私が目指したのは何でも出来るお店。
最初は服のシミ抜き、そして色補正から染色、丸染めによる染め変え染め直し、
そして皮革製品の洗いからシミ抜き、染め直しと一つずつですが勉強しながら覚え、
通常諦めるしかないようなご相談でも応えられるよう努力をしてきました。
自分で「何でも出来る!!」と宣伝するのではなく、
「You友へ持っていけば何でも出来る」と言う口コミが広がってくれたらどんな嬉しいでしょう。。。
そのためには洗いやシミ抜き、染めなど一つ一つの仕事を
【専門店】と言われるお店以上のレベルで
出来なければダメだと思い、開業してからの5年間は毎日が新しい事への取り組み、挑戦でした。
そしてこれからもまだまだ続けて行きます!!

クリーニングとは「服を洗って仕上げる」事が基本的な仕事ですが、
服のコンディションを少しでも新品時に近い状態へ回復させるために洗い、シミ抜きをし、
必要に応じて染色、リフォームまで出来なければトータルメンテナンスは出来ないと思います。

さて、今回は
染色の話ですが(って、前置き長過ぎ^^;;)服って白い物もありますが、
ほとんどの場合、染色され何かしらの色が付けられています。
白ではなく、色のついた服を見て「汚れてる」と思う方はいないと思いますが、
繊維からすると、【染色】も、ソースや油シミと一緒で【汚れ】の一種なんですよね(笑)
【染色と言う汚れ】を落とさないように【食べこぼしなどの汚れ】だけをシミ抜きして行くわけですが、
服の色はどんな染料を使いどんな方法で染めているのかを知っているお店はどれくらいあるでしょう?
服を販売するお店も、洗うお店もおそらくほとんど知らないまま売り、洗っているのが現実です。
藍染の法被の色滲みのご相談がとても多い時期ですが、今回藍染と染める方法が良く似ている
インディゴ染め(建て染め)にて、ジーンズの染め直しをしたので紹介させて頂きますね。
独特の紺色に染まっている藍染めやインディゴ染めって実は紺色の染料で染めている訳ではないんです。