"> 綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!│シミの除去率95%以上!しみ抜き専門店 おしゃれ工房You友


【【【営業時間変更のお知らせ】】】
 ※2025年より 閉店時間を夕方5時とさせて頂きます。


【洗い指定以外の工程に伴う保証について】

復元洗い等、洗い指定以外の工程を含む処理についてはクリーニングの保証対象外となります。
生地が耐え切れず溶けてしまったり、直せないほど変形してしまう等、
想定外の不具合が出てしまった場合は代金は頂かずご返品にはさせて頂いていますが、
弁償等の保証は一切できません。 それぞれ詳しく説明させて頂きますのでご了承願います。

   平均使用年数表はこちら   保証割合表はこちら

綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!

綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!

おしゃれ工房You友(ゆうゆう)店主 大友眞吾です。

染めについてのお問い合わせがとても多くなってきました。
同業者様からのご依頼も増えており、特に真っ黒染めコースはとても喜ばれています。

綿製品って家庭で洗いながら着ていくものも多く、色があまり褪せない、抜けない事をお客様も望まれます。
なので当店では、家庭で洗っても色落ちしにくい方法で染めています。

すぐに色褪せてしまった服など、当店で染め直すことで色が断然長持ちするようになります^^
元々は紺色ですが、黒へのそめ変えという事でお受けしています。

胸元のバーバリーチェックは染めないよう残してほしいということでしたので、
取り外して染めた後、取り付けで対応させて頂いております。

バーバリーロゴの刺繍は、ポリエステル糸で刺繍されていれば染まらず残り、レーヨン糸で刺繍されていると同じ色に染まります。
本体が綿ですので、綿を染める染め粉で染まる繊維は染まってしまうんです。

刺繍糸の素材が何かは目で判断ができないため、染めた具合となってしまいます。

ご依頼が増えるにしたがって色々なご相談があるのですが・・・
メーカーロゴや裏地など染めないよう染め直しをしてほしいといったご相談が最近とても多く、丸染めは服を丸ごと染めていきますので表生地が染まる染料で染まってしまう素材は同じ色に染まってしまいます。

という事で、当店で染めた、染まったり染まらなかったりなどいろいろな事例のご紹介。
何軒も相談をしすべて断られてしまったものとかも多数お受けしていますから、当店ならではの事例だと思います^^

言葉での説明より見て頂けば一目でわかると思いますので染めを考えている方は是非一度ご覧ください。





綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!

まずはバーバリポロシャツの染めあがり画像です。
チェック柄は染めたあと取り付けていますので染まっていませんが、
胸元の赤いロゴ刺繍はおそらくレーヨン糸で刺繍されていたため黒に染まっています。

綿を染める染料はレーヨン、麻など植物性繊維は染まってしまい残すことは出来ません。
ただ、ポリエステル糸の場合でも基本染まりませんが多少色がついてしまうことがあります。
バーバリーチェック柄は綿なので外さなければ黒に染まっています。

(参考価格 胸元チェック生地取り外し取り付け1200円~ ブランド品1点染め、8500円~)

(真っ黒染めコースは綿のみ 700gまで4000円 色抜きする場合は+1000円)

※ 価格は年月等により変動します  いずれも税抜き価格 



綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!こちらはエルメスのカシミヤショールです。

色褪せも出ていて所々黄ばみが見えていました。
水色系のこの色、青系の色が最初に抜けていきますので、色が抜けていくと黄色みが出てくるため黄ばんできます。

染料で染められている服の場合、基本青系から抜けていくことが多くなりますので、黄ばんで見えたり赤っぽく見えたりします。


黒へのそめ変えなのですが、エルメスロゴはカシミヤを染める染料では染まらないため元の色のまま残っています。
刺繍などはポリエステルかレーヨン、時折シルクもありますがポリ、レーヨンはカシミヤを染める染料では染まらず、シルク刺繍の場合は染まってしまいます。

(カシミヤ大判ショールそめ変え参考価格 12000円~18000円)



綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!こちらも素材カシミヤ100%。

白地に可愛いハートマークが全体にあるデザインなのですが、このハートが可愛すぎて・・・という事で黒へそめ変えです。
ハート柄も本体と色が違うので現物を見ると黒い中に黒いハートがうっすらと見えています。着ていればわからないくらいです。

織や色が違うと例え同じ素材でも同じ色にならないのも染の特徴です。
画像の飾りは糸で止めて形を作ってあります。この飾りは色が付けられているため、色が落ちてしまう可能性、プラスチィックのようなものの場合熱により溶解、変形する可能性、熱により糸が切れ飾りが壊れてしまう可能性があります。

飾りは壊れても取ってしまえばOKということで染めさせて頂きました。
染め上がってみると飾りに付けられている色が取れ、染料で染まっている様子・・・想定外です・・・

染めてみないと結果がわからないものもありますから、こういったデザインの服は染められないと断られてしまう事例となります。

(カシミヤセーター染め、参考価格 10000円~18000円)




綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!こちらはシルク100%のワンピースです。
若い頃に購入したワンピースだけど、今では派手になりすぎたから染めて地味な色にして欲しいと言うご依頼です。

白、紺、金色の3色が使われており、白と紺部分はかなり同色になると思いますが金色の部分は表面にプリントされている状態で書かれているため部分的に剥げたり、もしくは熱により取れてしまう可能性があること、剥がれない場合は金は金属なので染まらず金色が残りますということををご説明させてもらっています。

当店はシルクでも本染め(85℃以上の高温で30分以上煮込む染め)をしていくためとてもリスクは高くなります。
でも、本染め以外は色落ちも早くなるため低温染めなどはお受けしていません。

染め変えはシルク製品の場合受けてくれるお店ってほとんどないと思います。
染める事ができても着られるレベルまでにちぢみ変形を直し仕上げ修復することが難しいんです。

(参考価格 デザイン、ブランドなどにより金額が大きく変わります 18000円~30000円)



綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!若い方に人気のブランド、トミーフィルフィガーの綿ハーフコート。

良くある色褪せと言うか色抜けです。
例え黒に染めても青い部分は同じ色にはなりません。

と言うのは、染料に黒はなく、赤青黄色の3色を混ぜ合わせて黒を作っています。
なので青い部分は青が強いため、バランスよく黒を作ってある染料でも青が強く出てしまうため青みがかった黒になります。
赤も同様で赤が強い場合は赤みがかった黒になります。

今回はメーカーロゴワッペンは染まらずに残っています。綿を染める染料では染まらないポリエステル刺繍がされていると思います。
このロゴを確実に染めないよう、多少でも色が入らないように、と言う場合は外して染めたあと取り付けていきますが実費がかかります。

(参考価格 12000円~25000円)



綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!こちらは綿パーカーです。

最初のバーバリーポロシャツ同様、胸元に刺繍がありますが、こちらは染まらずに残っています。
バーバリーはレーヨン刺繍、こちらはポリエステル刺繍だと思います。

染める、染めないを選択できるわけではなく、この部分は取り外して取り付ける事も出来ないため染めてみた具合となってしまいます。
よくプロが見ればわかる、と言われるのですが・・・刺繍糸の素材を見た目で確実に判断することは無理だと思います。

参考価格 真っ黒染めコースなら700gまで4000円 色抜きする場合は+1000円
色指定の場合8500円~



綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!
こちらもカシミヤ100%のセーター。
カシミヤは断られることが多い素材のようです。

少し変わったデザインで、白の上と言うか表面に黒い顔料(塗料)を乗せてあり、少し離れてみるとグレー系の色に見えるデザインです。
この事例はお客さまご自身、この黒い塗料がお気に召さない、と言う事で黒へそめ変え目立たないようにして欲しいといったご依頼。

黒の塗料は固着の度合いにより剥がれるかもしれないし剥がれないかもしれない。
黒い色が取れたとしても、色を定着(固着)させる時に使っている樹脂(接着剤)が残り白っぽいテカリとしてもこるかもしれないなど・・・

染めって結構簡単に考えられている方も多いのですが、簡単にできるものであればいろんなお店で扱っています。

実際には染めてみないとわからないことって結構多く、クリーニングと違い高温で長い時間にこむという作業をするためリスクもかかります。

カシミヤ製品やシルク製品は、
「そっと漬け込みソフトに洗い、そっとすすいで洗う」という水洗いさえ断られてしまう素材となりますので、
85℃以上の高温で30分、ムラにならないようずっと服を動かしながら染めていく作業となり、
クリーニング店からすると不可能な作業と思われることをしています。

お客様全員にお伝えさせてもらっていますが
「染めはクリーニングの保証対象外となり弁償等保証は一切出来ません」
ということをご了解いただいてからお受けさせてもらっています。

(参考価格 このセーターの場合、15000円) 

服が色あせていたり広範囲に変色や色抜けがあった場合、どんな高額な服でも商品としての価値はないと見なされ、例えクリーニングによる事故が起きたとしても着られない状態の服だったということで限りなくゼロに近い査定となってしまうため保険も出ないんです。

基本、ほとんどの服は5年~6年程度で評価額はほぼ無くなります。
法律上、服って消耗品とみなされていますので、Yシャツなどは1年程度で減価償却は終わってしまうんです。

最近では使っていてもいなくても劣化し寿命が来てしまう服もかなり多くあります。
例えブランド品でも・・・同じくたくさんあります。時間とともに劣化が進んでいく事を経時劣化と言います。

ウレタン系の樹脂を使ったものはどんな高額な服でも3~5年程度で素材の寿命とメーカー元からも言われてしまいます。
作る側も3~5年程度着られれば十分と考えている服になりますね。

綿、麻、シルクなど天然繊維でも空気中に酸素がありますので酸素により酸化され生地は傷んでいきます。
生地の性が抜ける、と良く言われるのですが、水に濡らしたりするととたんに繊維が切れたり破れた知ります。

例えばキッチンハイター(塩素)はとても強い酸化剤。一気に酸化させるため台所で使っているお布巾などハイターで殺菌しながら使っていくと絞った時、ブチブチ繊維が切れるようになります。

これも同じく繊維の性が抜けた状態。この状態のものを洗ったり染み抜きしたり、染めようと思っても繊維自体が寿命だから耐えられず穴が空いたりボロボロに破れたりしてしまいます。

なのでどんなに大切に着ていても10年、20年と経ち繊維の寿命が来てしまっていると・・・
手を付けて破れたということになるため、お客様からはお宅がやったんでしょ!って言われてしまうのですが服の寿命なんです。

寿命が来た服は・・・どんなに頑張っても寿命だからどうしようもない・・・

当店では該当商品があればその都度ご説明させてもらっておりますが、ほとんどの方が初めて聞いた、と言われます。
当然、販売店でも説明をされることはなく、と言うより販売店でもほとんどの方は知らないしクリーニングのこともほとんど知らない・・・

どうしたら良いか?と聞かれます。
長くなりましたのでこのお話はまたの機会に載せさせて頂きます^^




      紹介している画像は、同じような状態でお悩みの方の  
      参考になります様に独断で掲載させて頂いております  

      掲載に関して不都合な事がございましたら         
      お手数ですが youyuu@or.tv までご連絡願います 



人気blogランキング
   ↑
おしゃれ工房You友ブログが気に入っていただけたらクリックお願いしまぁ~す ヽ(^◇^*)/



        icon02 ご相談・見積もりは無料ですクリーニング しみ抜き おしゃれ工房You友
*****************************************
おしゃれ工房You友 icon39053-439-0050

 〒433-8114 

   icon35 静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
        
    icon40 便利なメールフォームはこちら

   メールアドレス: youyuu@or.tv (24時間受付中)

  集配サービスあり     遠方の方には宅配サービスも大好評icon16icon24

************** お気軽にど~ぞ♪ (*^▽^*)ノ ********************





 
編集
同じカテゴリー(染め直し 染め変え)の記事

写真一覧をみる

削除
綿・カシミヤ・シルクの染め直し染め変え事例集!