

家庭で洗える綿製品。
綺麗なままで着続けるって
大変ではないですか?
洗うとシワシワになるし・・・
濃い色のものは色落ちするし・・・
服ってやっぱり消耗品です。
特に色の濃い物は風合いの
変化が早いという事をある程度
覚悟して買うしかないです
そういった変化をなるべく抑えて長く着られるお手伝いをするのも当店の仕事。
体操服やYシャツを家庭で綺麗に洗うには
でも綿製品は家庭で洗える物も多いですね^^
家庭洗いでは何に気をつけたらいいのでしょう?

洗い方の前に、まず買う前のアドバイス♪
綿素材は基本的に水洗いできる素材ですので、表示を見て
水洗いOK
最低でも
手洗いOKの表示が付いてるものを選ぶのが無難です。
それはなぜかと言うと、この表示というものはメーカー側でクリーニングテストをして、
縮み、変形、風合いの変化が出ない洗い方が指定されているからです♪
綿と一口に言っても、色んな生地があり、色んな染料で染められています。
水洗いすると色落ち、変形縮みが激しい物やドライクリーニングテストしかされていない物は
ドライクリーニング指定表示になっています。
汚れがきつく付着する部分は、
こまめにブラッシングしたり
前処理用の洗剤等で前処理しないと汚れはほとんど残ってしまいます。
特に前処理用の洗剤を付けてすぐに洗ってもあまり効果は期待できません。
洗い時間を長くしたり強洗いで洗ったりすると変形や縮みも出やすく、
生地もかなり早く傷んでしまいます。
では・・・どうしたいいのか!
洗剤と酵素の力で汚れを分解してもらうのです!
酵素は今の洗剤には必ず配合されていますが、汚れを分解するには
時間がかかります。
洗剤の種類によって配合されてる酵素がどの汚れに特化してるかは・・・わかりません

洗剤によってそれぞれ特徴があるのでいろいろ使って試してみるのがいいと思います。
ただ、どの酵素も
汚れを分解するには数時間の漬け込みが必要です。

注意する事は他の色のものと一緒に漬け込まない事
色んな色が混ざってる服は色が出る可能性がかなり高いので、
漬け込んだまま放置は危険です。
クリーニング店でも家庭でも手間がかかる作業は同じなんです。
薬でもそうですが、洗剤、薬品等も即効性のあるものは危険なものが多いです。
面倒でも手間をかけて洗ってくださいね^^
洗剤の使い方が間違ってます!
で、ここからはゆうゆうでの作業内容です♪



前処理として、家庭でのブラッシングの変わりに
超音波シミ抜き機で処理していきます。
油性の汚れは水洗いでは取れず、時間をかけて漬け込んでも残ってしまうので
前処理段階で先にシミ抜きしておきます^^
裾周りのきつい汚れも丁寧に処理していきます^^
ここまで手をかけてやっと洗う前の処理を終了してからの漬け込み洗いとなります♪
綿の場合、醤油やソース等、水溶性のシミが付着して
時間が経つと
洗濯してもほとんど
残ってしまいます。
シミを取るためには
漂白するしかないのでさらに手間がかかってしまいます。
↑
気になる人はドラッグしてね(笑)
汚れ、シミが付いた場合は出来るだけ早く洗うことがポイントです^^
以上、少しは家庭洗いのアドバイスになったでしょうか?
#しみぬき
#しみぬきゆうゆう
#クリーニング
#シャネル
#コロナ殺菌抗菌加工