高いコースで依頼したためにおこる型崩れ~その原因は?~

You友 大友 眞吾

2024年02月05日 16:02


型崩れ修復~高いコースへ出したために起きる型崩れ~の記事はここをクリック!


おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友眞吾です。

今回は最近増えてきた、高いコースへ出したのに形が崩れた、そんなご相談です。

高いから安心、高いから品質が良いって思ってしまうのが人の心理ですね。

この心理の悪用をして宣伝集会sている会社もあれば、本当に品質を良くしようと設備をしたけど、うまくいかなかったって事もあります。

今回ご紹介するのは、よりよい仕上がりを目指した結果、型崩れが起きてしまったという事例です。

使う機会の禿頭を理解し、服の素材と特徴、デザインを見てこの機械で綺麗に仕上がるのか、掛けてはいけないモノなのかを見極めるスキルが必要なんです。

10~15年くらい前は仕上げとか風合いとかあまり重要視されていなかったんです。
目に見える汚れとシミが落ちているかどうかがお店の技術、のように言われていたしそう思われていたんです。

実際には洗う事、しみ抜きする事より元通りのデザイン通りに仕上げていく、型崩れなどを直す技術のほうが遥かに難しいんです。

最近になってクリーニング店を出し分けると言った人も増え、同時に風合い、服のデザインまで見る、気にする方が増えてきたんだと思います。

たとえ数十万するデザインされた服でも・・・デザインが壊れるような型崩れが起きていたら、風合いが変わっていたらその価値は無くなってしまうんです。
型崩れ修復~高いコースへ出したために起きる型崩れ~の記事はここをクリック!


目次

◆高いコースへ出して起こる型崩れの原因
-地直しとは?

◆スチームで疑似的に濡れた状態を作り出す
-地直し・スチームセット

◆アクアスキュータムコートの機械仕上げによる型崩れ
-おかしくなってしまった箇所の修復

◆高いコースへ出したために起きる型崩れ まとめ




関連記事