高いコースへの出し分けの注意点~普通に出していれば出なかった不具合~
おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友 眞吾です。
お気に入りの服や奮発して買った服はちょっとでもよくしたいから高いコースへって出し分ける方も多いと思います。
仕事で使うスーツも、きちんとしたいからとご依頼して頂くお客様ばかりです。
できる人は身だしなみのきちんとしている方多いですよね。
今回はスーツですが、チェーン店へ依頼する際、、
「高いコースは何が違うんですか?」
と聞いたところ、
「手仕上げが入るから仕上がりが良くなります。」
という事で、高いコースで依頼したとの事でした。
実はこれが失敗・・・
熱乾燥されるためほとんどの服は多少の縮みは出てしまうのですが、機械仕上げだけであれば着て人の体が入り膨らむとおかしな状態にはならないレベルで仕上がっています。
多少生地のたるみとかぶく付きはあっても表側からはわからないてベルですが・・・
縮みが出ている状態で平らにして手仕上げすると余った生地の行き場がなくなり、しわ寄せにより変化線状のしわができたしてしまうんです。
このしわ寄せがきても見える場所にできてしまうと着ることが出来なくなります。
高いコースで出したのにカシミヤなどはぱさぱさになった、ごわごわになったなど洗いに関してのご相談もかなり多数ありますが・・・
仕上にしても洗いにしてもちゃんとした技術とスキルを持たずにやってしまうため不具合が出てきてしまうんです。
はっきり言えば・・・できないことをやるから失敗するんです。
この状態は同じお店でやり直しでで出しても結果はよくなりません。
直せる技量があるなら失敗した状態で返しすることはありませんから。
今回は仕上げですが・・・
スーツの襟は着ると自然と膨らみを帯びるような立体仕立てになってると平らにはならないんです。
表生地と裏生地の長さが違うからです。
それと仕立て通りに手仕上げしていく場合、縮みは修復しながら仕上げないとしわ寄せにより変なしわができてしまう・・・
仕上は洗いやシミ抜きより難しいのは、パートさんがマニュアル従って仕上げても綺麗に仕上げることが出来ないからです。
表、裏生地、芯地などバランスよく修復しながら、スーツの場合だと表生地と裏生地の長さが違うからバランスよく表、裏、芯地を合わせ着た時に自然を丸みを帯びる衿に仕上げ直していきます。
クリーニングの機械化は何十年と経験を積んだベテランの仕事を素人のパートさんでも再現化できるよう進化してきています。
でも、機械ではできない事ってあるんです。
チェーン店と当店のような個人店の違いは、簡単に言えばお互いができない事をやっているんです。
どっちがいい、悪いではなくやろうとしている仕事が違うって事に気が付いていない方が多いんです。
今回は手仕上げが入ってしまったために起きてしまった不具合です。
お客様から直してほしいと言われたところ以外も・・・かなりひどい状態でしたので一通り綺麗に直していきました。
ご依頼部分を直そうと思ったら全体の縮み変形を修復しないと直せなかったんです(汗)
高いコースへの出し分けの注意点~普通に出していれば出なかった不具合~
目次
◆良い服だから高いコースへ出したほうが安心か?
◆襟の凹凸
-生地が余り見えない部分に寄せている?
-芯地の縮みによるシワ
◆機械仕上げでは伸びない素材 スーツベストの裏地
-内側ポケットの秘密
◆ズボンの線が消えないようにする加工の注意点は?
-プリーツ加工はつける人の技量でも差が出ます。
◆形を修復する立体手仕上げ
◆高いコースへの出し分け 注意点 まとめ