

シルクのワンピースです。
シルク製品はシミ抜きが難しく、シミ抜き依頼しても取れてこない事がとても多い素材です。
今回も同じように取れなかったと言う事でご相談を頂いたのですが、
素材がシルクのため衿元にはデラックス、〇〇〇加工、〇〇加工、ワインシミ抜きなど色々なタグがつけられていました。
シミは取れなかったとの事でシミ抜き代金はかからなかったとの事でしたが・・・
着られない状態の服に色々な加工って・・・
デラックス、加工代などで金額はかなり高額だったとの事でした。
当店のお客様の中に同業者の方もいらっしゃいます。
中には大手の取次店をやっている方もいらっしゃり、店頭でシミ抜き相談を受けると自社工場では取れないからと当店へご相談に来られます。
当店はシミ抜き依頼で着て頂けるレベルまで取れなければ代金は頂かないと言う事でお受けさせてもらっているため、もしこのシミも取れなければどんなに手間を掛けても代金は頂きません。
自社工場にそのまま出すとシミがまったく取れなくてもクリーニング代金はかかってしまいます。
お店側としても・・・お客様にお返ししにくい・・・。
同じように大手の工場からクレームになってしまった服のシミ抜きや修復もお受けしており、
工場のシミ抜きを専属てやっている方へシミ抜きや色補正のアドバイスもさせてもらっています。
私は教える立場の人間ではありませんが、現物を持って来店され何度もご利用頂いていますので、比較的簡単にできるものはスキルアップのためにもやってみたら?と言う事でアドバイスをさせてもらっています。
今回はクリーニングに依頼してあること、付いてからも時間が経ってしまっている事、そして何よりシルク素材で黒と白反対色の柄になっていることもあり、取れなければ代金は頂かないと言うことでお受けさせて頂きました。
とりあえず黒い部分の色が滲んだり抜けてしまったりしないか目立たない部分でテストしてからシミ抜きです。


シミ抜き剤の濃度、過熱するときの温度により色が少し滲み出てくる様子。
テスト段階でどの辺までなら大丈夫なのかを確認してから本体のシミ抜きに入るわけです。
まずは黒い部分にシミがかかっていないところをテストし、
取れるのを確認できたらシミ部分全体をシミ抜きしていきます。
当店をご利用頂いたお客様にはテストをしてからご連絡をとご説明させてもらっているのですが、
ここまでの段階がテストになります。
テストといっても実際に一点ずつシミ抜きをして行くため、すぐのお返事ができません。
シミ抜きテストをした後にお見積もりを出させていただくわけですが、シミが取れない場合、生地の損傷具合などによりシミ抜きが出来ない場合、キャンセルの場合、テスト代金等は頂きません。
ただ、宅配でのご依頼の場合、着払いにてお送りさせて頂く事になります。
今回はシミが付いてから時間が経っていた事、クリーニングにより熱処理をされてしまった事によりワインの中の成分、ポリフェノール(タンニン)が繊維と結合してしまい簡単には取れないシミとなっていました。
そしてシルク素材は少しアルカリ系のシミ抜きをすると繊維が溶けてしまうため溶けない程度のシミ抜きを1箇所に数回繰り返しながら取っていく作業となりかなり手間のかかってしまうシミ抜きとなりました。
ワインのシミは和服でも綿麻でも早ければほぼ取ることが出来ます。
時間が経ったり熱処理をしてしまうとポリフェノールが繊維と結合してしまい、この結合は簡単には外れなくなり素材、色によっては取れなくなってしまうものもあります。
ワイン、コーヒーのシミはシルク素材に付いてしまうと取れないと言われることが多いと思いますが、
何もしていない状態で付いてすぐのものならほぼ取ることが出来ます。
和服に付いてしまってもすぐにシミ抜きすればほぼ取れます。
前にもブログで書きましたがシミ抜きが出来ない、明らかに取れないだろうと思われる物も簡単に受けたり、実際にはシミ抜きをしていないと言う事がクリーニング店の信用を無くしているんです。
家庭でやった方が綺麗になる、シミも取れるとお聞きする事もありますが、技術のあるクリーニング店は家庭では絶対真似できないような技術と知識があり、何よりシミを取るための設備があります。
数センチ程度の小さなシミを取るためにとても高額な設備をし、私もそうでしたがシミ抜き技術をスキルアップするために高い講習料と交通費を払い何度も何度も東京、大阪まで行き勉強をしています。
シルク素材はおなじシルクでも織り、色柄により手も足も出せない物もあります。
どこまで出来るかは実際にシミ抜きをしてみないとお答えが難しい素材です。
それでも、ほとんどの場合とることが出来る、もしくは目立たなくする事が出来ます。
シルクと言えばやはり高級素材で高額品が多くシミなどが付いてしまうと焦って拭いたりしてしまいがちですが色柄物の場合、少しでも擦ってしまうと色が抜けたり表面が擦れ毛羽立ったりしてしまいシミ抜きでシミが取れたとしても元通りに戻す事ができなくなります。
実際、シミは綺麗に取れたのに風合いが変化してしまっていたり色が抜けてしまっている事が多い素材です。
シミを付けてしまった場合、濡れたタオルなどで叩いたりせず、
できる限り何もしない状態でシミ抜き依頼をしてください。
◆◇◆◇◆◇ 紹介している画像は、同じような状態でお悩みの方の
◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆ 参考になります様に独断で掲載させて頂いております
◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇ 掲載に関して不都合な事がございましたら
◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆ お手数ですが
youyuu@or.tv までご連絡願います
◇◆◇◆◇◆

↑
おしゃれ工房You友ブログが気に入っていただけたら
クリックお願いしまぁ~す ヽ(^◇^*)/
ご相談・見積もりは無料です
*****************************************
おしゃれ工房You友
053-439-0050
〒433-8114
静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
便利なメールフォームはこちら
メールアドレス: youyuu@or.tv (24時間受付中)
※集配サービスあり
※遠方の方には
宅配サービスも大好評

**************
お気軽にど~ぞ♪ (
*^▽^
*)ノ ********************