

シャネルブラウスです。
真っ白のブラウスに戻して欲しいと言うご依頼です。
クリーニングしてあったのに出してみたら衿や袖口が黄ばんでいた、
白や薄い色の服がクリーニングしてあったのに色がくすんできたり黄ばみが強くなってきた・・・
お客様からよくお聞きする言葉ですが、こんな経験はおそらく誰でもあると思います。
白い服をずっと白いまま着ていく事は難しいと思われている方が多いようですが、
白は色が褪せたり抜けたりする事がないため、色柄物より長く綺麗な状態で着られるんです。
メンテナンスの仕方次第なんです。
メンテナンスって言うとたかが服なのにと思われそうですが、服をメンテナンスすると言うのはただ表示に付けられている洗い指定通り洗えばいいというわけではないんです。
例えばこのシャネルブラウス。
クリーニングに依頼した時はここまで黄ばみは出ていなかったと思います。
白はすぐ黄ばむ、色がくすんでくる物なら、黄ばみやくすみがでないようにするにはどうするか、
くすみや焼け、黄ばみが出ている服はどうやって復元していくか、どんな風合に、どんな仕上げをしていくかまでを考え洗っていく事がメンテナンスなんです。
ただし、どんなに綺麗に洗ってあっても黄ばんでいく事を防げない事もあるんです。
どうして黄ばむのを防げないのか、それと風合いは加工剤によりいろいろな風合いになる、と言うことをご説明しながらシャネルブラウスの復元洗いをご紹介させて頂きます^^


着る時期や素材、色柄により方法も変わってきます。
お客様の好みによりソフトに仕上げる、パリッと張りが出るよう仕上げるなど、
仕上げ剤や仕上げ方も好みに合わせて行く事もメンテナンスの一つなんです。
ほとんどの方はクリーニングに依頼する際、お任せで依頼されると思います。
最近では受付時にシミ抜きや汗取りなどウェットクリーニングなどを説明するお店も増えてきていると思いますが、それでもほとんどの場合、一定額の受付でそのままお預かりするお店が多いと思います。
当店の場合、ほとんどのお客様がどうして欲しいかをご相談してくださいます。
それはなせかと言うと、何かしらの困った状態になっている服のご相談がとても多いからです。
シミや変色が取れない物はもちろんですが、
ブランド品や高額品などクリーニングに依頼する事が怖いという方も少なくないんです。
そして風合いも柔らかくソフトに仕上げて欲しい、パリッとした張りを出して欲しい、
カシミヤなどは乱れた毛足を直して欲しい、パサパサになりしっとりとした手触りや艶を修復して欲しいなど・・・
服の風合いって同じ服でも使う加工剤と仕上げ方により色々な風合いへ変化していくんです。
中には全く違う服に見えるほど変わる服もあるんです。
真っ白の服は色が抜けたり退色したりすることが無い、と最初に書きましたが、例外もあります。
綿でも麻でもカシミヤでも、本当に真っ白の物ってかなり少なく多少黄色みがかっていたりグレーがかったりしています。
そしてこれらを真っ白に見せるため、これも加工になるのですが蛍光剤を使い白く見せています。
太陽光線でまぶしいほど照り返しのある白い服って蛍光剤による物なんです。
この蛍光剤は染めるのと同じように繊維に加工されている物でそう簡単には剥がれ落ちたりしないのですが、無蛍光洗剤で洗い続けると少しずつ剥がれていき、繊維そのものの色目が出てきます。
塩素系漂白剤で漂白をすると一度で蛍光剤が剥がれてしまいます。
蛍光剤が剥がれ黄ばんで見えたりグレーがかったようにくすんで見えたりする場合、漂白をしても白くなる事は無いんです。
クリーニング店でもシミ抜きをした際、蛍光剤が剥がれ黄ばみが出てしまったと言う事も時々あり、
蛍光剤の剥離による物だと気が付かないと黄ばみを消す事が出来なくなります。
加工剤により服は色々と変化していきます。
何を使っていくかはお店によりますが、どのお店でも新品時に使われているのと同じ加工剤を使うことはできません。
例えば蛍光剤と一言で言っても何百種類とあり、それぞれ照り返しや白の色みが違います。
新品に戻す事は出きませんので、新品時に近い風合いに出来る限り近づける事が復元洗いでありメンテナンスです。


黄ばみの一番の原因は取りきれていない皮脂や汗の汚れです。
目に見えていなくても衿とカフスなど皮膚が直接当たり擦れる部分はシミ抜きで落としていきます。
これらの作業は一点ずつシミ抜きをしていくしかないのですが、当店は大手と違いたくさんの服が集まるようなお店ではないためできる作業です。
そしてどんなに丁寧に洗ってもどうしても黄ばんでしまう原因があります。
それは空気中にある酸素です。
服に汚れ(酸化物)が付着していると時間とともに黄色く変色していきますが、
空気中に酸素が無ければ変色はしないんです。
服の表面は空気中の酸素に必ず触れるため、少しずつ酸化が進んでいきます。
汚れが付着していなければ短期間で変色する事はないのですがそれでも少しずつ酸化が進み白系の服は少しずつ黄ばんで行きます。
色柄物も同じように酸化しているのですが、白はすぐに気が付くため「白い色は」・・・と言うことになります。
色柄物は酸化が進むと色が少しずつ褪せていきます。
保存パック。無酸素パックなど長期保管する時にするパックがありますが、これらは中の酸素を無くし酸化をさせないようにしてあるんです。
そして酸素がないと菌も繁殖ができないため黄ばんでしまったりカビも生えたりしないと言う訳です。
今回は衿の皮脂汚れを落とした後、全体を復元洗いし黄ばみを取っていきました。
黄ばみを取ると照り返しの無い体操服のような白になってしまったため、純白加工(蛍光増白加工)をしていきました。
仕上げ加工剤はパリッとするサイジング加工剤に着心地良く艶が出るようほんの少量アミノシリコンを入れ仕上げていきました。
加工剤により色々と変わると説明してきましたが、最近お受けしたご相談で気になった事があります。
スーツの水洗いを宣伝しているお店も増えてきました。
ごわつきが無くなりさらっと柔らかくなる・・・
間違いは無いのですが、水洗いをしたから柔らかくしないと・・・と考えているお店も少なくないようです。
先日お受けしたスーツはコシが無くなりなんかクタクタって感じになってしまったと言うスーツでした。
パリッとする加工剤を使い仕上げることでコシも出て生地に張りと艶も出ます。
加工剤は水溶性の物が多く水洗いをすると加工が取れてしまう事が多いんです。
色々と好みもあると思いますので依頼する際、パリッと仕上げるのかソフトに仕上げるのかを指定された方が良いと思います。
スーツの水洗いはまじめに水洗いしているお店なら結構高額になると思います。
スーツを水洗いできるお店ならどちらの仕上げもできると思います^^ ↑
ご相談・見積もりは無料です
おしゃれ工房You友
053-439-0050
〒433-8114
静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
※集配サービスあり
※遠方の方には
宅配サービスも大好評

**************
お気軽にど~ぞ♪ (
*^▽^
*)ノ ********************