
購入する時にはわからない部分ってたくさんあります。
洗ったら色が滲んでしまったとか縮んだり変形してしまったり・・・。
私達クリーニング店でも色が出やすい、
変形しやすい等予想は付きますが
実際にはどの程度の変形や縮み、色滲みがでるか、
やってみないとわからない物はたくさんあります。
左の画像はYシャツの袖口です。
他のYシャツも首元、袖口がきつくなったと相談された物です。
これは生地の内側に使われてる芯地が縮んだ物です。
原因としては縮み易い芯地が使われていたか、洗う時の温度が高すぎたか?だと思います。
お客様にしてみるとこうなった原因より直るかどうかが一番重要な事。
そして今後どうしたら良いかのアドバイスを求められていると思います。
このシャツに関しては、洗い温度が原因。
その後当店で洗わせて頂いてますが縮み変形は出ていません。

このカーディガンは家庭洗いで変形してしまった物です。
表示は手洗い可になっている無印良品です。
これはTシャツなどでもよくある斜行(しゃこう)と呼ばれる生地の歪みです。
綿カーディガンなので水洗いしても生地的に問題は出ないのですが、
ここまで歪みが出てしまうと着るに着られません・・・。
こう言った縮み変形も直す事ができます。
アイロンで修復できれば水洗い可にしても問題がないのか、
水洗いで変形する事自体が問題なのか・・・?
これは結構難しい問題だと思っています。
水洗いして多少の縮や変形でも出てしまったらメーカー元の責任となってしまうと、
綿麻製品のほとんどは水洗い不可表示になってしまうでしょう。
今回はこの2例のように、通常クリーニングに依頼しても直らない物、
見た目ではわからないけど支障が出てしまうものなどを載せてみたいと思います^^

こちらはカシミヤカーディガンです。
かなり上質のカシミヤカーディガンですが変形もしてるし風合いもなくなってしまっています。
もう10年近く着てらっしゃる物という事ですがお気に入りなので綺麗にして欲しいと言う依頼です。

毛玉を取り、荒れた毛足を整え、変形を直し原型に近い形に修復しました。
ここまで手をかけるとかなりの手間がかかってしまいます。
普通にクリーニング依頼しても綺麗に直ることはないでしょう。
相談されたり依頼されたりした服は、
お客様とどこまで手をかけていくかを相談し、修復する仕事になります。

こちらはアトリエサガンの高級モヘアカーディガンです。
着てるうちに袖が伸び、袖巾も狭くなってしまったとの事。
袖口の切り替えし部分くらい縮めて袖巾を広げて欲しいと言う依頼でした。
ざっくり編んである手編みのセーターなどはこう言った伸びてしまう事が多いようです。
自然乾燥させる高級素材の場合、
ドライクリーニング後そのままハンガー干ししてしまうと伸びてしまいます。
極端な物は完全に縮める事はできませんが、多少縮める程度なら可能です。
これはいせ込みといわれる作業で、生地の目を蒸気で蒸しながら少しずつ詰めていきます。

これもよくある事例です。
大き目の肩パットが付けられてる服はパット部分の生地が伸び型崩れします。
肩パットが外れない縫込みタイプだと完全には直せませんが、外せる物なら綺麗に修復できます。
着た時に首元や肩付近がなんとなくだらしない・・・
そんな感じのものは型崩れしていると思います。
これもいせ込みと言う作業で伸びた生地の目を詰めて元通りの形に修復します。
生地の目が歪まず真っ直ぐ直ってるか、ストライプを見ていただくとわかると思います。
家庭洗いで肩が伸びてしまったTシャツやブラウス等も修復できます^^


(この画像はクリックすると大きくなります。)
これは高級カシミヤジャケットです。手触りがしっとりしてとてもいい感触なのですが、
素材がデリケートで毛足があるため、着用してると表面が荒れ毛玉もできます。
どんな高級な服でもこうなってしまうと着古したボロボロのジャケットに見えてしまいます。
通常クリーニングに出してもそのまま帰ってきてしまうため、
こう言った高級品の風合い修復の依頼はかなり多いんです。
綺麗に毛玉を取り、毛足直しを綺麗に整える事で風合いは格段に良くなります。


こちらはアクアスキュータムのシルクウールのコートです。
かなりの高額品というのは触ればわかります。
これはかなり印象深い仕事で、
お客様からは袖口に辺りがクリーニングに出したらおかしくなったと相談された物でした。
しかも購入して初めてのクリーニングでなってしまったとの事。
実際見てみると袖口より背中部分の方がかなりひどく変形しながら縮んでおり、
お客様にお見せして説明したら唖然としていました。
表生地がなぜか斜めに縮んでいて、
余ってしまった裏地を適当に折り曲げアイロンで押さえられていました。

表側からバランスよく生地を幅出しし、変に折込まれた裏地部分の形を修復しました。
表生地が縮んだだけでなく、
裏地がどういう形で付けられているのか理解していない仕上げになっていました。
バーバリーなどもそうですが、裏地の裾に「まち」が作られています。
アイロンで一度綺麗に伸ばし、元通りに折りたたんでアイロンで仕上げていきます。
綺麗に収まれば元通りに修復できます。
高級品は洗うお店を選んで出さないと大変な思いをする事になります。

こちらはインポートランバンのシルクブラウスです。
着用中の汗で色滲みが出てしまった物です。
特に赤い色が滲み出ています。
インポートブランドの服によく見られる色滲みです。


日本製と違いインポート製品は色の堅牢度(色落ち度)はかなり問題があります。
日本とはかなり考え方が違います。
デザイナーズブランドなどは、デザインが最優先です。
デザイナー独特の色使い、デザインを表現し、服作りを依頼される側もデザインを忠実に作るため、
色の堅牢度まで気にしていたら作る事はできない、と言う事です。
実際、色落ちなどを問題とするなら作る側ではなくデザイナーに言え!との事。
デザイナーからすると、
生地に色を付けるのだから洗えば落ちるし雨に濡れても色が流れるのは当たり前の事。
それが問題になる事自体がおかしな事。
それが嫌ならその服を買わなければいいだけの事、と言う考え方なんです。
実際に色の堅牢度について取材したと言う記事にそう書かれていました。
日本には日本の文化があり、海外には海外の文化があります。
日本の文化に合わない物が海外にはあり、
それを日本人の考え方に当てはめるのは無理があると言う事です。
ただ、私達クリーニング店はインポート製品でも日本人に受け入れられ、
認めてもらえる仕事をしていかなくてはなりません。
着てるだけで色が滲む・・・
相談されればその滲みを取り、今後汗程度では滲まないよう加工をする。
もちろんできる物できないものがありますが、できる限り努力するのが仕事です。
安価でできる物もあれば予想以上に高額になってしまう物もあります。
ただ、諦めてる服がかなりの確率で綺麗にできるし修復できる。
迷っている物がありましたら相談してください^^
相談後、予算に合わなければ気軽にキャンセルしていただければOKです。
今回はその一例を紹介してみました^^
無料電話相談受付
053-439-0050 までお気軽に
集配サービスあり^^

遠方の方には
宅配サービスも大好評
詳細は
こちら