

おしゃれ工房You友(ゆーゆう) 店主 大友 眞吾です。
今回は、最近特にご相談が増えてきた服の色滲み、色移りです。
家庭洗いをされる方が増えていくに従って増えていく、これからも増えていくと思われる事例だと思います。
今日も初めてご来店下さったお客様が2人、色滲み、色移りのご相談に持って来られました。
この色移りや色滲みって取れるお店はかなり少ないらしく、日本全国から宅配でも届いています。
色移りと色滲みは通常よく付く食べこぼしなどのシミや汚れとは違い、服を染めてある染料が滲んだり付いたりしています。
色移りと色滲みは同じ染料によるシミなのですが、色移りは他の服の染料が移ったもので滲みは服を染めてある染料が滲み出ているものです。
当たり前といえば当たり前なのですが、実際染み抜きしていくと、色滲みより色移りのほうが取れにくいものが多くなります。
色が出る服は定着していない染料が残っている状態で簡単に水に溶けるため取れやすい物ですが、付いた素材によっては付着するだけで定着してしまい取れにくくなってしまうものがあります。
染料と素材、色の定着などすべてをご説明すると大作になってしまいますので・・・簡単にしかご説明は出来ませんが・・・
家庭で洗って色が移っている場合、洗った条件で染料が溶け出していますので濡れているうちに洗った時に入れた2倍程度の洗剤を入れすぐに洗い直すことで取れるものもあります。
この場合、一旦乾かしてしまうと取れなくなってしまいますのですぐに洗い直しをしてください。
本体に染められている色が滲んでしまった場合、同じように洗い直すと・・・悪化してしまう場合があります。
本体を染めてある色が溶け出し滲み出ているため、洗剤を多く入れるとさらに色が滲み出てしまうかもしれない事、定着していない染料がさらに流れるため色がかなり薄くなってしまう可能性があります。
色滲みの場合、本体を染めてある色を溶け出さない程度に定着させると言う作業をしてから取っていくのですが、家庭では難しいと思います。
あと、色滲みにしても移りにしても、ワイドハイターなど酸素系漂白剤に付けたけど取れません、と言うお話をよくお聞きします。
さて、酸素系漂白剤ではなぜ取れないのか・・・ごく単純に考えて頂ければわかると思います。


ワイドハイターは液体と粉末が販売されています。
主な成分としては液体が過酸化水素、粉末は過炭酸になりますが、粉末の方が漂白力は強くなります。
特徴としてはどちらも色柄物を漂白できる、と言うもので塩素系とは違い安全に服を漂白できるというものです。
使い慣れると服をかなり綺麗に出来るようになるわけですが・・・
どちらも服の色が抜けない、と言うことで色柄物に使えるというものです。
と言うことは・・・染料は抜けないと言うことになりますね。
染料の色は抜けない漂白剤だから・・・色移りや滲みなど染料が付いたものは取れないわけです。
あ、抜けないと言っても染料は水に溶けますので絽の定着が弱い服に付けたら抜けますのでご注意を・・・
家庭でも取れる方法はあるのですが、簡単なご説明で実践されるのはとても危険なので今回は触れないでおきます。
今回のスカートは突然の雨に濡れびっしょりに濡れた際、色が滲んでしまったというもの。
詳しい説明はしないといったのも、今回はプリントなので染料ではなく顔料です。
最近はプリンターインクにもありますが染顔料と言って染料顔料の両方が使われているものもあります。
こうしたシミを取る場合、当店では大きく分けて3つの方法があり、何で取れるかを染み抜き台の上でテストをして探ります。
最近増えてきたのがこの染み抜きテスト段階ではシミがまったく取れないというもの。
以前、染み抜きに力を入れている知り合いから染み抜きしてもまったく取れない!っと相談をお受けしたことがあります。
経験上、私ならこうして・・・と言う方法を試したところ、取れた!っと報告がありました^^
今回も同じく、染み抜き台上でのテストでは薄くもなりませんでした。
色移りにしても滲みにしても、染料を分解する薬剤、染料を溶解する薬剤などを使いとっていきます。
服に付けられている色が先に抜けてしまうのか、移ったり滲んだりした色が先に抜けてくれるのか、のどちらかになります。
ほとんどの場合、それほど変化させることなく取る事ができるのですが、中には本体の色が抜け白ける所までやっても取れない場合もあり、最悪の結果は本体の色柄だけが抜け移った色が取れない・・・です。
今回は染み抜き後の右画像をよく見て頂くとわかりますが黒い柄部分の所々しらけている部分が見えます。・
この画像もかなり接写したアップ画像になっていますので見えますが実際に着用していたら分からない程度のレベルです。
顔料なので固着している部分としていない部分があり、弱かった部分の色が剥がれた状態です。
この部分は顔料なので染料などの色を止める薬剤などはまったく効きません。
色滲みの場合、染料にしても顔料にしても定着していない部分は滲みがひどくならないようにして洗い流す必要があります。
この時点でとても弱い定着の服はかなり白けてしまうものもあります。
染料の場合、色止めの薬剤がありますが、強く色止めをしてしまうと滲んだ色まで定着してしまい取れなくなってしまいます。
水がついただけで色が滲んでしまうほど定着が弱い場合、何の変化を出すことなく取ることが出来ないものも多くなります。
昔は水がついたくらいで滲むような服はあまりなかったのですが・・・
当店が色滲みや色移りのご相談をお受けする事が多いためか、最近はかなり増えてきていると思います。
取れるかどうか、とお客様はお聞きになりますが、服は同じものはありませんので全て違います。
色の定着度(堅牢度)は目で見ても判断はできませんので・・・メーカー元の作り方(染め方)次第となります。
今回は染み抜きテストでは全く取る事ができなくとても取れにくい滲みでした。
なので色が薄くなる、もしかしたらダメになるかもしれない、と言うご説明をさせて頂き、お受けしていきました。
こういった場合、例え結果が悪化してしまう状態になってしまっても、
使えない状態のものをお受けしていきますので、綺麗に出来なければ代金などは一切頂きませんが、
弁償等保証対象外とさせて頂いておりますのでよろしくお願いします。
試してみてよかった!っと喜ばれる確率95%以上です^^
◆◇◆◇◆◇ 紹介している画像は、同じような状態でお悩みの方の
◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆ 参考になります様に独断で掲載させて頂いております
◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇ 掲載に関して不都合な事がございましたら
◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆ お手数ですが
youyuu@or.tv までご連絡願います
◇◆◇◆◇◆

↑
おしゃれ工房You友ブログが気に入っていただけたら
クリックお願いしまぁ~す ヽ(^◇^*)/
ご相談・見積もりは無料です
*****************************************
おしゃれ工房You友
053-439-0050
〒433-8114
静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
便利なメールフォームはこちら
メールアドレス: youyuu@or.tv (24時間受付中)
※集配サービスあり
※遠方の方には
宅配サービスも大好評

**************
お気軽にど~ぞ♪ (
*^▽^
*)ノ ********************