"> 法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~│シミの除去率95%以上!しみ抜き専門店 おしゃれ工房You友


【【【営業時間変更のお知らせ】】】
 ※2025年より 閉店時間を夕方5時とさせて頂きます。


【洗い指定以外の工程に伴う保証について】

復元洗い等、洗い指定以外の工程を含む処理についてはクリーニングの保証対象外となります。
生地が耐え切れず溶けてしまったり、直せないほど変形してしまう等、
想定外の不具合が出てしまった場合は代金は頂かずご返品にはさせて頂いていますが、
弁償等の保証は一切できません。 それぞれ詳しく説明させて頂きますのでご了承願います。

   平均使用年数表はこちら   保証割合表はこちら

法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~

法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~

ハッピの色滲みです。
家庭で洗われて色が滲んでしまったと言うハッピのご相談は年々増えているように思います。

当店の場合、ハッピはクリーニングをすると言うより色止め加工や色滲みしてしまった物のご相談がやはり多いのですが、最近の物は染める方法が変わったのか色落ちや色にじみがしやすいと思います。

中には・・・これは酷い・・・と思うような物もあり・・・
和物製品は服と違い法律で定められた規定がないため洋服と同じように考えて洗うと大変な事になってしまうケースも少なくないんです。

今回は家庭で洗ったら白い部分あっちこっちに色移りや滲みが出てしまったとの事。
そして右画像のオレンジっぽく見える部分は色滲みを取ろうとキッチンハイターを付けたら色が変わってしまったと言うことでした。

オレンジ色に変化している上部分の赤っぽく見える部分はハイターによる色抜けです。
付けたハイターが浸透して広がり青が抜けてしまったため赤っぽくなってしまった状態です。

洗剤、漂白剤をシミ部分のみ付けたつもりでも浸透して広がるため、
水洗いできない物に漂白剤や洗剤を付けてしまうと色が抜けたり変色したりしてしまいます。

思っている以上に広がっていきますので注意してください、と言うより
水洗いが出来ない物には付けないようにしてください。

つまんで軽く水で洗う、タオルなどに移し取るようにして水で叩き出す、などの方法では漂白剤はかなりの確率で残留してしまいます。特に塩素は繊維と結合してしまうため変色が出てしまいます。

オレンジ色っぽくなっている部分は滲んだ色の一部がハイターで抜け変化したのと、
ハイターの塩素により塩素焼けを起し変色と両方重なっていました。

ハイターはたとえ白い服でも原液をそのまま付けてしまうと、付けた瞬間に黄色っぽく変化してしまう物もあり、特にウール製品に付けてしまうと繊維が溶け変異しながら変色し取れなくなってしまいます。

ハイターは綿製品に使えると良く言われますが、塩素は高濃度で使うと綿も溶け出し脆化(ぜいか)したり生地の性が抜け破れたりするようになります。

そして塩素は繊維と結合すると簡単には取れなくなり結合した塩素は乾燥しても繊維に残り酸化を続けていくため時間とともに変色したり生地の性が抜け少し引っ張るだけで破れたりするようになります。

いずれにしても、塩素系漂白剤は使わない方が良いと思います。

と言う事で、法被の色滲み取り&塩素による変色取り&色抜け部分の修復です。
お客様からメールを頂けましたので合わせてご紹介させていただきます^^



法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~

今年は色滲み、色移りなどご相談がとても多く、法被だけでもおそらく20枚~30枚位、
服も合わせると50枚位は処理してきたと思います。

色滲みと色移りとでは色移りのほうが取れにくく、
素材の織り、厚さによっては薄く残ってしまう物もあります。

色滲みや色移りは定着していない染料や顔料が水や洗剤に溶け出してしまう物なのですが、
織りや厚さ、素材が違う服へ色が移ってしまうとすごく取れにくくなる物もあります。

特にナイロン製品に色移りしてしまうと取れなくなってしまう可能性が高くなってしまいます。

家庭では洗わなかった素材でも洗剤、洗濯機の高性能化により家庭で洗える服が増えてきました。
その分、クリーニングの需要が減ってきたりしているのですが、それに比例して色滲みや色移りのご相談は増えています。

色移りの処置としては乾かす前に入れた洗剤の2倍程度の量を入れすぐに洗い直すことです。
取れる物、取れない物とありますが一度乾かしてしまうと洗い直しをしてもほぼ取れなくなってしまいます。

色滲みは同じように洗い直すと色滲みが酷くなったり染めてある色や柄が薄くなってしまいます。
色滲みはシミ抜きができるお店へ依頼すればほぼ取る事ができると思いますので相談をしてください。

色滲みを一番最初に処理をした時、とても不思議な感じがしました。
水洗いで色が滲んでしまった物を水処理したら色滲みが酷くなると思っていたからです。

おそらくほとんどの方は同じように色が滲んだら取る事なんてできないと思われていると思います。
色滲みや色移りを取る事ができるクリーニング店ってまだまだ少ないと思います。

依頼して取れなく・・・諦めているという方も少なくないと思います。
当店を初めてご利用されるお客様のほとんどは半信半疑でご相談されますが、取れないと言われたシミでも95%以上の確率で取る事ができています。

色滲み取りは定着していない染料を洗い流す事から始めます。
特に最近は色を濃く残すために定着していない染料を残した状態の物がよく見受けられます。

こういう場合、水に入れただけでいきなり染料が溶け出すため最初に色止め処理をします。
強い色止めをしてしまうと色滲みしている部分まで色が定着し取れなくなってしまうため色滲み処理ができる程度の色止めをして行きます。

この色止めは色をできる限り褪せたり薄くなったりしないようにするための処理です。
それでも色が薄くなってしまう物もありますが、残った色が本来定着していた色になります。

色がどの程度薄くなるかはどこまで色をしっかりと定着させているかになります。
この辺りはどうやって染められているかになり見た目ではわからないためやってみた具合となります。

今回は色止め処理、色滲み取りと処理をし、ハイターでの変色を戻した後、色抜けして赤っぽくなっている部分を修復して仕上げていきました。

赤っぽく色抜けしている部分は目立たない程度と言う事で色補正をしてあります。

お客様に喜んで頂けメールも頂けましたので最後にご紹介させていただきます^^


香川県 R.K様より 
ハッピ、届きました!!有難うございました〓
仕上がったハッピを見て感動しています〓
これで7月にある和太鼓の行事に、私の失敗がバレる事なく着せられます〓
本当に助かりました!有難うございました〓


   
 〒433-8114 

   icon35 静岡県浜松市中区葵東 1-8-11

  TEL 053-439-0050
      
    

************** お気軽にど~ぞ♪ (*^▽^*)ノ ********************





 
編集
同じカテゴリー(しみ抜き・復元洗い)の記事

写真一覧をみる

削除
法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~