

アクアスキュータムの綿コートです。
クリーニング店ではできない仕事、断られる仕事等、
当店には色々なご相談が寄せられてきます。
クリーニングに対するクレームなどのご相談もあったりするのですが、お聞きすると原因がすべてクリーニング店ではないと思う事例もたくさんあります。
ただ、お客様にしてみたら誰に責任があるかという事は関係なく、元通りに修復して欲しいと願うわけです。
服は例えば電化製品のように壊れたパーツを取替え修理すると言う様な事はできません。
一度支障が出てしまったものは完全に元通りに戻すという事は残念ながらできないんです。
今回はボタンホールの跡が表生地にテカったように出てしまい、
かなり気になるのでできれば消して欲しいと言うご相談でした。
左側が表生地に出てしまっている状態で裏を見ると右画像のようにボタンホールがあります。
そのまま上からアイロンを当ててしまいボタンホールの跡が出てしまっている状態です。
縫い目なども同じように生地の厚くなり段差がある部分にアイロンを当ててしまうとテカリが出てしまいます。
生地が厚くなっている部分はアイロンで押さえてしまうと生地の目が潰れテカってしまうからです。
たとえ専用のあて布を当ててアイロンをかけても多少跡は出てしまいます。
クリーニング店がへたくそだから・・・ちゃんとしたクリーニング店に依頼しないからなど・・・
中にはクリーニング店がクリーニング店を悪く言うところもあるようですが・・・
確かに目立つほどのテカリを出してしまうのは問題はありますが、
一点ずつアイロンで手仕上げをしなければこの跡は出ませんので、
考え方によっては丁寧に仕上げているお店とも言えるんです。
実際、大手に依頼するとこのような跡が出ることはほとんどありません。
機械仕上げのみならこのテカリは出ることがないからです。
今回は生地の目が潰れているため完全に元通りに戻すことはできませんので、
目立たなくする程度でよろしければ、と言う事でお預かりしました。

こうしたテカリでもシミなどがついて水でこすってしまった後スレが出てしまっているものなども同じで、生地の表面が変わってしまうと元に戻すことはできません。
濡らしたタオルなどで擦ってしまうと色も抜けてしまう事が多いのですが、スレて表面が変化してしまった場合たとえ染色して直しても元通りに戻す事はできなくなります。
このテカリは手仕上げでアイロンをかけないと出ないのですが、例えばセーターやブラウスなど袖に線が付いた状態で仕上げっている服があります。
袖に線が付くと言うのもアイロンで手仕上げしなければ付かない物です。
中にはまともにアイロンを当ててはいけない服なのに・・・と思われるものもありますが、
丁寧な仕事をしているなぁ、と思う仕上げでも残念な言われ方をされいる服もあります。
本来、女性物のブラウスなどは袖や肩に線を付けたりしない物です。
ブランド品などは特にそうですが、仕上げ時にシワが消えず押さえてしまう場合後で線を消して仕上げていきます。
丸みを帯びるよう仕上げていくのが女性のブラウスです。
機械仕上げなら押さえられる事はないため線は付きません。
でも、綿ブラウスなどは機械仕上げだけだと細かいシワやチリチリした感じの表面は綺麗に仕上がらないため、
機械仕上げの後、アイロンで押さえてシワを伸ばしていきます。
機械仕上げだけでは綺麗に仕上がらないため一手間かけて仕上げているわけですが・・・
おしゃれな方だと線が残っているとこんな仕上げをされた的な言われ方をされてしまったりするんです。
ただ、線を消して綺麗に仕上げるにはかなり手間がかかってしまう作業になるため線を消すところまではできない・・・
それゆえに・・・手仕上げをしない安価なお店のほうが綺麗で丁寧な仕上げと勘違いされてしまうこともあるんです。
実は仕上げってシミ抜きより難しいんです。
風合い、デザインが生きるも死ぬも仕上げ次第で、
特に凝ったデザインされた服を水洗いをした後の仕上げは難しいんです。
ドライクリーニングと言うのは服を洗ってもシワにならず仕上げをしなくても着られるような状態で洗いあがります。
でも、水洗いは風合いの変化が出やすく縮み変形が出てしまうものも多く・・・
洗いに関してはどこまで水洗いができ、どこまで元通りに修復、仕上げができるかが一番技術の差が出る所となります。
シミ抜きは教わればすぐできるようになりますが仕上げは教わっても簡単にはできるようにはならないんです。
でも仕上げって着られないほど酷い状態でない限り型崩れや縮みに気が付かない方が多く、
目に見えるシミが取れるお店だけが技術のあるお店と思われがちですが・・・
落とさない汚れをしっかり落としきちんと仕上げると言うのはこの仕事の基本なのですが、
水洗いをすると仕上げに手間がかかる、仕上げが上手くできないからと・・・水洗いしなければいけない服でも水洗いをされないため汗による変色など出てしまうことになります。
仕上げってあまり重要視されない傾向にありますが・・・
デザイナーズブランドの服の形が崩れていたら服の価値ってなくなってしまいます。
気が付かずに着ているのならそれはそれで良いのかも知れませんが・・・
これでいいの・・・?と思う仕上げをされている高額品を見るとやはり疑問に思います・・・
◆◇◆◇◆◇ 紹介している画像は、同じような状態でお悩みの方の
◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆ 参考になります様に独断で掲載させて頂いております
◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇ 掲載に関して不都合な事がございましたら
◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆ お手数ですが
youyuu@or.tv までご連絡願います
◇◆◇◆◇◆

↑
おしゃれ工房You友ブログが気に入っていただけたら
クリックお願いしまぁ~す ヽ(^◇^*)/
ご相談・見積もりは無料です
*****************************************
おしゃれ工房You友
053-439-0050
〒433-8114
静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
便利なメールフォームはこちら
メールアドレス: youyuu@or.tv (24時間受付中)
※集配サービスあり
※遠方の方には
宅配サービスも大好評

**************
お気軽にど~ぞ♪ (
*^▽^
*)ノ ********************