和服クリーニング・シミ抜き参考価格 (2019年9月現在・税抜き)
和服クリーニング代金 8500円~
シミ抜きによる汗取り(片脇) +1500円~
帯締め シミ抜きによる汗取り +6000円~
汗取りシミ抜きのみ
片脇前側のみ 2000円~
片脇前と背中側 3000円~
シミ抜き・色補正(部分的な染色)はお見積もりとなります。
今回の着物参考価格
脇汗による変色シミ抜き 8000円(色修正なし)
シミ抜き 25000円
今回は絵部分にかかっているシミを取る際、シミより先に色が抜ける状態なら返品(色修正まではしない)、多少色が抜けても現状より改善できるようであればできる限り薄くしたいというご希望でテストしてからのシミ抜き。
おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友眞吾です。
当店で一番時間を掛けている仕事って、お客様からのご相談をお受けすることじゃないかな
クリーニングにどうやって依頼したらいい?とかクリーニングでシミがどうし得て取れない?とか・・・
体操服の黄ばみが取れないとか、介護の時の服や寝具の臭いなど家庭で困っている洗濯方法とか
ご相談内容は多岐にわたり色々とありますが、教えてくれる場所って無いんですよね。
9月に入り、時期的に汗になって服はどう依頼したらいい??ってよく聞かれますので汗の変色事例です。
少し前に水洗い不可の麻のブラウスを乗せましたので今回は和服で^^
上の黄色い画像は着た時に超と脇に当たる部分。袖縫い付け部分より少し内側になります。
和服洗いなら汗も取れるって思われてる方も多いようですが、和服は洗浄力がとてもソフトなドライクリーニングなので汗は取れないんです。
和服は汗取りドライとかするお店はほぼありません。
一昔前だと、和服の汗は洗い張り(解いて水洗い)しないと取れませんでした。
そしてシミの画像。
何十年としまってあった着物で、しまう前にはなかった汗シミやシミが出てきた状態。
お客様には何が原因か全くわからない・・・
って事で、和服の汗取りとシミ抜き、今回のシミは何が原因かな?って色合いや状態を見てどう判断したかなど・・・
興味がある方は続きをどうぞ^^
多くのお客様がしまう前にクリーニングしたのに、しまう時は無かったのに・・・と言われます。
和服洗いも、洗浄力がとてもソフトなドライクリーニングですので、服のドライクリーニングと同じように水溶性の汚れは落ちないんで。
和服は色付けや染色がとても弱いので洗浄力が低く汗を取るようなドライ用洗剤なども使えない(使わない)んです。
ここ、とても大切!!
お客様に聞く限り、説明を受けたことがない、と言われます。
一昔前にはできなかった、難しかったことがいまではできるって事たくさんあります。
和服のシミ抜きによる汗除去もその一つですが、今時の新しい設備と技術を取り入れていないとできないので・・・できない事は説明もされることは無いんです。
和服の汗シミもかなりたくさんやってきていますので、パッと見て汗の変色はわかります。
お客様的には汗の変色って気がつかない、服なら脇の下でわかりやすいけど見慣れない和服だとこの位置に汗が付くって事自体わからないようです。
シルクの裏地を見ると汗になった部分のみ他と違った不自然なシワが見えるので、シミになっていなくてもシワがあったら汗取りをしておかないと変色して出てくる可能背が高くなるんです。
数十年経っていると繊維自体の変異も出てくるので取り切れずにうっすらと残ることもあります。
出てから取る、より出る前に予防することがほんと大切です
そしてシミ部分。お客様に診た見解を説明すると理解してもらえます。
着用時に付いたシミ?としてはシミの出方が不自然なんです。
よく見ると、絵付けされている淵周りのみにシミができています。lえ?って負った方はシミの画像をもう一度見てください。
食べこぼしとか、この状態で付くって普通に考えてもあり得ないですよね。
これは絵付けした時に何かしらのい薬剤を多くつけすぎたとか・・・
それが何十年と時間が経つことで酸化し発色して着たモノだと判断。
例えば生地にマジックとかで名前書くと周りが少し滲んだりしますよね。
それが細い淵を入れる際に使う何かが多め入った部分に滲みが出たって感じじゃないかな。
滲んだと言っても透明だから見えなく、数年、数十年と経って目に見えるシミとなります。
酸化発色といいます。
バックとか縫い目付近のみ黄色く変色したとかよくあります。
プラダのナイロンバックとかとても多く見かけます。
バックの場合だと接着剤の入れすぎによる染み出しで、シミに原因は接着剤。
この着物のシミは色々なモノが複合していたようで、接着剤除去のシミ抜き、酸化処理など順番に試しながら取っていきました。
こんな状態のシミは、一つずつ除去して行かないと取る事が出来ませんので、基本1か所いくら?でお見積もりを出していく事になります。
脇の汗シミは予防できたしみシミですが、絵付けの周りのシミはどうしようもない・・・
服でも当たり、外れってあります。
同じ服を買っても新品時から色がぽつんと抜けていたり、生地の取り方の違いで歪んでしまったり等々・・・
これも防ぎようがないけど、購入してすぐの服ならメーカー保証対象になるんじゃないかな。
実は着物ってとても高価だけど服のように法律で定められた洗い指定とか素材とか書かれているラベルを付ける事が義務付けられていないんです。このラベルは服の保証書の役割している大切なモノ。
和物って品質は作る職人に任せられているんですね。
作る職人さんの気質次第!
今回、他には出ていなかったので、職人さんがちょっとミスしちゃったかな・・・(;^_^A
◆◇◆◇◆◇ 紹介している画像は、同じような状態でお悩みの方の
◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆ 参考になります様に独断で掲載させて頂いております
◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇ 掲載に関して不都合な事がございましたら
◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆ お手数ですが
youyuu@or.tv までご連絡願います
◇◆◇◆◇◆

↑
おしゃれ工房You友ブログが気に入っていただけたら
クリックお願いしまぁ~す ヽ(^◇^*)/
ご相談・見積もりは無料です
*****************************************
おしゃれ工房You友
053-439-0050
〒433-8114
静岡県浜松市中区葵東 1-8-11
便利なメールフォームはこちら
メールアドレス: youyuu@or.tv (24時間受付中)
※集配サービスあり
※遠方の方には
宅配サービスも大好評

**************
お気軽にど~ぞ♪ (
*^▽^
*)ノ ********************