また会う日まで綺麗でいてね♪
色とりどりの浴衣たち!
今年はどんなお祭りや花火を楽しみましたか?^^
楽しかった思い出を残し、そろそろしまう時期ですね♪
浴衣って通常の服みたいに何度も着るものでなく、
あまり汚れていないものが多いですね。
暑い時期に着る浴衣、当然汗になっているのに、見た目は汚れていないから、
ドライクリーニングで処理するクリーニング店も多いのです
どうして水洗いをししないのか・・・色々と理由はあるのです。
浴衣の色滲み取り~家庭で洗って色が滲んでしまった浴衣~
まず浴衣は綿素材。
綿と言うのは
水洗いで色が出るものも多いのです。
洗う基本として同系色のもの同士で洗う!家庭洗いも同じですよね。
でも浴衣はいろいろな色が混ざっていて色が鮮やか・・・同系色といわれても困りますよね
そうなんです。一緒に洗えないのです・・・。
何枚も一緒に機械で水洗いして、もしその中の一点でも色が出たら、一緒に洗った浴衣全部に
色が移ってしまうのです。
でもドライクリーニングならその心配はありません。
水分を含まない溶剤だから色が出る心配もなければシワにもならないのです。
よって仕上げも楽という事になります。
店によってクリーニング代も安いところから高いところまでいろいろだと思います。
洗う工程の手間で差が出ていると思いますが、
汗をかいた浴衣は要注意です。
クリーニングに出す前にどのように洗ってもらえるのか聞いてみるのもいいかと思いますよ^^
では
ゆうゆうでの浴衣洗い工程をご紹介させていただきますね^^
まず、浴衣の色柄等を見て
色止め、移染防止剤、洗剤等の濃度を考え
洗う洗剤を作っていきます。
浴衣専用の洗剤がある訳ではないので
経験がすべてです。
そして洗う前に襟、袖裏、裾周りをチェックしながら
前処理として一通りシミ抜きをかけてしまいます。
後で洗い直しになると手間がかかりすぎるので
そうならないようにかなりマメにチェックしながら
前処理していきます。
手間はかなりかかりますが、
一枚一枚手洗いしていきます。
途中で水を入れて
オーバーフローさせ、
洗剤も新たに加えながら
一点一点洗っていきます。
これは浴衣用に用意した仕上げ剤^^
柔軟材も混ぜて仕上げ剤を作って浴衣を漬け込みます。
浴衣って結構糊付けされて硬くなってる物が多いようですが、
糊がききすぎていると着た感じが寝巻きのように見えてしまいます
機械プレスで押さえられ、ぺちゃんこになっている襟も見かけますが・・・
日本の浴衣、それでいいのか!!って思います。 大袈裟かしら?^^;
さて、洗ったあとはいつものように、
屋内で自然乾燥のうえ仕上げます♪
絞りの浴衣水洗い汗取り事例
今年は
浴衣用の保存たとう紙を用意しました
包装なんてどうでもいいと思われるかもしれませんが、自分の浴衣が丁寧に扱われ
綺麗に包装されたら嬉しくないですか?^^
このたとう紙、ちょっと嬉しくなるほど
評判良いんですよ
浴衣クリーニング参考価格
白地 2500円~
紺地 3500円~
絞り 4500円~
#しみぬき
#しみぬきゆうゆう
#クリーニング
#浴衣
#コロナ殺菌抗菌加工
関連記事